貸倒引当金の積立と計算方法について

会計、経理、財務

貸倒引当金は、売掛金などが回収できなくなるリスクに備えて、あらかじめ計上するものです。経理実務では、貸倒引当金をどのように計算し、積み立てていくのかが重要なポイントです。この記事では、貸倒引当金の計算方法とその積み上げについて具体的に解説します。

貸倒引当金の基本的な計算方法

貸倒引当金は、売掛金や未収金に対して、予想される貸倒損失に備えて積み立てるものです。計算方法には、過去の実績を基にした「実績率法」や、売掛金残高に基づいて設定する「残高法」などがあります。

質問にあるように、売掛金に対して一定の割合(例えば、3%)を乗じる方法が一般的です。例えば、売掛金が100万円であれば、3%の実績率を乗じて貸倒引当金は3万円となります。この金額は「貸倒引当金」としてBS(貸借対照表)に計上されます。

毎期の計算と引当金の積立方法

貸倒引当金は毎期計算して積み立てる必要があります。実際には、売掛金残高や過去の貸倒実績を基に、毎期新たに引当金を設定します。質問の例では、売掛金が次期に80万円に減少し、同じく3%の貸倒実績率を適用する場合、貸倒引当金は2万4千円となります。

重要なのは、引当金は単純に前期の金額に追加されるのではなく、新たに計算した金額で引当金が更新される点です。したがって、前期の貸倒引当金に追加する形で積み上げられるわけではなく、あくまで毎期新たに計算して、必要な金額をBSに反映させる形となります。

貸倒引当金の実務での注意点

貸倒引当金は、実際に貸倒れが発生した場合に備えるものですが、過剰に積みすぎることがないように注意する必要があります。過大に引当金を積むと、利益が過剰に圧縮される可能性があり、また実際に貸倒れが発生しない場合には、引当金の戻入れが必要となります。

実務上では、売掛金の回収状況や顧客の信用状況を定期的に見直し、必要に応じて引当金の金額を調整することが求められます。これにより、実際の貸倒損失に備えるだけでなく、財務諸表が適切に反映されるようにすることができます。

まとめ:貸倒引当金の積立とその計算方法

貸倒引当金は、売掛金や未収金に対して発生する可能性のある貸倒損失を予測して積み立てるものです。毎期計算し、必要な金額を積み立てることで、企業の財務状態を健全に保つことができます。計算方法には、実績率を基にした方法や残高法などがありますが、いずれにしても過剰な積立を避け、実際の貸倒れに備えた適切な計上を心がけることが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました