簿記二級でよく登場する「変動売上マージン」と「貢献利益」ですが、これらは実務でも非常に重要な概念です。しかし、これらをしっかり理解することができる人は少ないかもしれません。この記事では、これらの概念をわかりやすく説明し、実際のビジネスシーンでどのように活用できるかを解説します。
変動売上マージンとは?
変動売上マージンは、売上高から変動費用を差し引いた金額を指します。変動費用とは、売上が増加するにつれて比例的に増加する費用のことです。たとえば、製造業であれば、原材料費や労働力費用がこれにあたります。売上が増えれば、それに伴いこれらの費用が増えるという仕組みです。
実際に計算する際、まずは売上高を算出し、そこから変動費用(原価)を引きます。例えば、売上高が100万円、変動費用が60万円であれば、変動売上マージンは40万円となります。この金額が「変動売上マージン」として、会社の収益性を評価する指標となります。
貢献利益の意味とは?
貢献利益は、変動売上マージンからさらに固定費用を差し引いた利益を指します。固定費用とは、売上高に関係なく発生する費用のことです。例えば、賃貸料や管理費、設備の減価償却などが該当します。貢献利益は、企業がどれだけ固定費用をカバーできるかを示す指標として使われます。
「貢献利益の金額だけで固定費が回収できる」とは、つまり貢献利益が固定費用を上回れば、それ以上の売上がなくても利益が出るという意味です。実際の計算例として、変動売上マージンが40万円、固定費が30万円であれば、貢献利益は40万円−30万円=10万円となり、10万円が利益となります。
実務で活用する方法
変動売上マージンと貢献利益は、企業の収益性を判断するために非常に有用です。これらを活用することで、企業は売上を増加させるためにどの費用を削減すべきか、また、どの程度の売上を達成すれば利益が出るのかを明確にすることができます。
例えば、ある企業が変動費用を削減できた場合、その結果、変動売上マージンが増加し、貢献利益が高くなります。これにより、固定費の回収が早まり、利益の増加に繋がります。このように、変動売上マージンと貢献利益は企業の戦略にも大きな影響を与えます。
まとめ
変動売上マージンと貢献利益は、簿記二級の試験において重要な指標ですが、実務でも非常に役立つ概念です。変動売上マージンは売上から変動費用を差し引いた金額であり、貢献利益はその金額から固定費用を差し引いた利益です。これらを理解し、活用することで、企業の収益性を改善し、効率的な経営を実現できます。
コメント