二級建築士設計製図試験のミスによる減点と失格の可能性について

資格

二級建築士の設計製図試験では、設計の細部にわたる正確性が求められます。試験中に気づいたミスがどれほど減点に影響するか、または失格となる可能性について疑問に思う方も多いでしょう。この記事では、よくあるミスとその影響、そして減点の基準について解説します。

1. 通路幅員のミス(1500mmから1350mmへ)

通路の幅が規定を満たしていない場合、設計の安全性に関わるため減点対象となります。通路幅が1500mm以上と定められている場合、1350mmでは十分な広さが確保されていない可能性があるため、減点される可能性が高いです。ただし、試験官によっては最小基準に対する配慮を見せることもありますが、通常は減点対象となるでしょう。

2. 延べ面積計算ミス

延べ面積の計算ミスは非常に重大なミスと見なされます。延べ面積は建物の規模を示す重要な数値であり、計算ミスが試験の評価に大きく影響するため、減点が厳しくなる傾向があります。特に数値の誤差が法的に許されない範囲である場合、失格になることも考えられます。

3. 矩計図と立面図の不整合(屋根形状間違い)

矩計図(基準面図)と立面図に不整合がある場合、設計の整合性に疑問を持たれ、減点される可能性が非常に高いです。屋根形状の誤りは、特に立面図で目立つため、失格のリスクが高くなります。試験の際には、図面全体の整合性を何度も確認することが求められます。

4. 立面図の最高高さ間違い(8020mm必要、7410mmしかない)

立面図における最高高さのミスも、設計の安全性や法規に関わるため重要です。必要な高さを満たしていない場合、建物としての適法性に問題が生じる可能性があり、減点の対象となります。高さの間違いが試験基準を下回ると、失格の原因にもなり得るため、十分に注意が必要です。

5. シャワールームドアのかき忘れ

シャワールームのドアのかき忘れなど、小さな部分の見落としでも、試験官が設計の注意深さを評価するため、減点対象となります。ただし、他の部分の設計が完璧であれば、大きな減点にはならないこともあります。しかし、設計図全体の完成度が低く評価される要因になるため、細部にまで注意を払いましょう。

まとめ

二級建築士設計製図試験では、設計の精度と正確性が非常に重要です。通路幅や延べ面積、立面図などのミスは減点対象となり、場合によっては失格となるリスクもあります。試験を受ける際は、設計図全体を何度も確認し、細かい部分まで注意を払うことが求められます。また、誤りを早期に発見し修正することで、評価を最大化することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました