簿記3級の問題でよく登場する「発送費」の仕分けについて、実際のケースを元に①と②の仕分け方法の違いを解説します。具体的な例を使って、なぜ①と②の仕分けに違いが生まれるのか、そしてその理由を詳しく理解しましょう。
①と②の仕分けの違い
①と②の仕分けで最も大きな違いは「発送費の負担者」が誰であるかという点です。①のケースでは、A商事が送料500円を現金で支払っていますが、その送料はA商事の負担となり、仕訳で「発送費:500 / 現金500」となります。
一方、②ではA商店が送料500円を負担していることから、その分は買掛金に含める形になります。この場合、仕訳としては「借方: 売掛金20,500 / 貸方: 売上20,000 / 貸方: 現金500」になります。
なぜ①の仕分けを②のようにしてはいけないのか?
①と②の仕分けを混同してはいけない理由は、各取引の責任者が異なるからです。①ではA商事が送料を支払い、売上に対する金額として500円が含まれています。ここで、発送費を別の勘定科目に入れると、実際に支払った送料を正しく記録することができません。
一方、②のケースでは、発送費はA商店の負担となるため、売掛金や現金の仕訳とは別に、発送費を買掛金として扱う必要があります。もし①を②のように仕訳してしまうと、実際の支払い内容と異なる勘定科目に記録されることになり、誤った記帳が行われます。
発送費を正しく記帳するためのポイント
発送費を正しく仕分けるためには、まずその費用が誰の負担になるのかを確認しましょう。負担者によって、仕訳方法が異なるため、取引の詳細をしっかりと理解してから記帳することが重要です。
また、仕訳を正確に行うことで、帳簿が正しく記録され、後で監査や税務調査があった場合にも問題がないようにすることができます。簿記を学ぶ上で、こうした細かい点を意識して勉強を進めることが大切です。
まとめ:発送費の仕訳は正確な記帳が求められる
簿記3級では、取引内容に基づいた正確な仕訳が求められます。①と②の仕分けの違いを理解し、発送費が誰の負担であるのかを確認することが、正しい記帳に繋がります。特に発送費の取り扱いについては、負担者によって仕訳が異なるため、注意が必要です。これらの基本的な仕訳の知識を身につけることで、簿記の試験でもスムーズに対応できるようになるでしょう。


コメント