日商簿記1級 工業簿記・原価計算における第2工程分の月末仕掛品原価の差し引き方

簿記

日商簿記1級の工業簿記において、原価計算や工程別原価計算に関する問題が多く、特に「非累加法」での第2工程分の月末仕掛品原価を求める際に、第1工程分の月末仕掛品原価を差し引くかどうかがポイントになります。この記事では、この点についての違いと解説を行います。

非累加法における月末仕掛品原価の取り扱い

非累加法では、各工程ごとの原価計算が行われ、工程ごとの仕掛品原価を計算する方法です。この方法では、原価が前工程から次工程へと「引き継がれる」わけではありません。そのため、第1工程分の月末仕掛品原価を第2工程分の計算に含めるかどうかの取り扱いが重要になります。

第1工程分の月末仕掛品原価を差し引く場合と差し引かない場合

第1工程分の月末仕掛品原価を差し引く場合は、通常、前工程で発生した原価が次工程に影響を与えるケースにおいてです。これにより、第2工程で必要な原価が正確に計算されます。対照的に、差し引かない場合は、各工程を独立して扱うため、前工程の影響を無視して第2工程の月末仕掛品原価を求める方法になります。

具体的には、問題文やケースにおいて、どのように原価を計算するかが問われており、その方針に従って計算が必要です。

差し引く場合の例

差し引く場合は、例えば第1工程で発生した材料費や加工費が、次工程に引き継がれる形となり、その原価を加算しないことで、より正確な月末仕掛品原価が計算されます。この方法は、各工程が連携している場合に有効です。

差し引かない場合の例

差し引かない場合、各工程を完全に独立して計算し、前工程からの原価は一切含めません。この方法は、工程間で原価を明確に分けて計算する必要がある場合に適しています。

まとめ

第1工程分の月末仕掛品原価を差し引くかどうかは、計算方法の方針や業務の流れに応じて決定されます。非累加法では、通常、前工程の影響を無視して各工程を計算しますが、問題の指示に従って適切に原価を算出することが求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました