複式簿記での事業主借と個人用口座の使い分け方

会計、経理、財務

複式簿記において、事業と個人の取引をどのように区別し、適切な勘定科目を選択するかは初心者にとって悩ましい問題です。特に、個人の口座やクレジットカードを使って事業関連の支払いを行った場合、貸方勘定の選択が重要になります。この記事では、事業用でない口座を使った場合の仕訳方法を解説します。

個人の口座やクレジットカードを事業に使用した場合の仕訳

事業主が個人の口座やクレジットカードを事業用に使用する場合、通常は「事業主借」勘定を使って記帳します。これは、個人の資産を事業用に使用したため、事業主からの借り入れという形で処理されます。

例えば、事業用の物品を個人のクレジットカードで購入した場合、「事業主借」として記帳することになります。これにより、事業用資産が増加したことと、事業主に対する借金が記録されます。

クレジットカードでの購入時の勘定科目

クレジットカードを使用した場合、貸方勘定に関しては、クレジットカードを利用した支払いに関連する「事業主借」勘定を選択します。クレジットカード自体が事業用でない場合でも、「個人用」補助科目を設定して、個人のカードであることを明確にすることができます。

具体的には、以下のような仕訳になります。

借方 貸方
経費 〇〇円 事業主借 〇〇円

この仕訳では、事業用に支払った経費と、事業主からの借り入れを記録しています。

現金支払いの場合の仕訳

現金で事業用の支払いを行った場合も、「事業主借」勘定を使用することが一般的です。ただし、現金が事業の資産として直接的に使われる場合は、その取引内容によって異なります。もし個人の現金で支払った場合、その場合も「事業主借」を利用して記帳することが適切です。

このような支払いを行った場合の仕訳は、以下の通りです。

借方 貸方
経費 〇〇円 事業主借 〇〇円

事業主借として記帳する場合の負債計上について

「事業主借」に記帳することによって、事業主に対して負債が計上されますが、これは企業の貸借対照表における一時的な負債です。事業主から借りた資金を返済するためには、返済の記録が必要です。返済が行われた際には、返済金額を「事業主貸」勘定で処理し、借り入れの減少を記録します。

返済時の仕訳は以下のようになります。

借方 貸方
事業主借 〇〇円 現金 〇〇円

まとめ

個人の口座やクレジットカードを事業に使用した場合、基本的には「事業主借」勘定で処理し、その後返済を行う際には「事業主貸」で返済を記録することが必要です。これにより、事業用の支出と個人資産の分け方が明確になります。事業主借を使うことで、事業と個人の取引を正しく記帳することができますので、きちんと管理することが重要です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました