マイナビ転職のweb履歴書では、最終学歴から入力を始めるように指示されています。ですが、どの範囲まで学歴を記入するのか迷う方も多いでしょう。この記事では、最終学歴からどのように入力を進めるべきか、また必要な学歴の範囲について詳しく解説します。
最終学歴からの入力が基本
マイナビ転職のweb履歴書において、「最終学歴から入力」という指示は、大学または大学院から記入を始めることを意味します。基本的に、最終学歴が大学の場合は大学名や学部、卒業年などを記入します。
その後、高校の学歴を記入する必要がある場合がありますが、これは大学を卒業している場合の追加情報として扱われることが一般的です。通常、中学や小学校の学歴は記入しないことが一般的です。
大学から高校までの入力が一般的
最終学歴が大学であれば、大学名や学部、卒業年などを記入した後、高校の学歴を追加で記入します。もし大学に進学していなかった場合や、高校卒業後すぐに就職した場合は、高校の情報のみを入力します。
中学や小学校の学歴については、通常、web履歴書に記載する必要はありません。履歴書や職務経歴書などの一般的な応募書類でも、大学・高校までの学歴が重要視されるため、それに従って入力を行いましょう。
必要な学歴のみ入力すれば問題なし
マイナビ転職のweb履歴書では、応募者の学歴を確認する際に「最終学歴」から記入を始めることが基本です。つまり、大学卒業が最終学歴の場合、その大学の情報を最初に入力し、その後必要に応じて高校名を追加するだけで十分です。
不要な情報(中学や小学校)は、転職活動には必要ないため入力しないようにしましょう。最終学歴が大学であれば、その情報のみを正確に入力することで問題ありません。
まとめ:正しい履歴書入力でスムーズな応募を
マイナビ転職のweb履歴書では、「最終学歴」から順番に入力を始めることが求められます。大学卒業が最終学歴であれば、大学情報をまず入力し、高校までの情報をその後に入力するのが基本です。中学や小学校の学歴は記入不要なので、その点をしっかり押さえて、スムーズな応募を心掛けましょう。
コメント