簿記二級の試験に合格されたばかりで、税効果会計に関しての理解を深めたいという方は多いでしょう。特に、「一時差異」と「永久差異」の違い、そしてそれらが損益計算書にどう影響するのかという点は、経理未経験者には難しく感じるかもしれません。本記事では、この2つの差異が税効果会計にどのように関わるかについて、具体的な仕訳を交えて解説します。
一時差異と永久差異の基本的な違い
税効果会計において、一時差異と永久差異は重要な役割を果たします。それぞれの差異は、将来の税額にどのように影響を与えるかに関わっています。
- 一時差異: これは、会計上の収益と税法上の収益が異なる場合に生じます。例えば、減価償却費用が税法と会計で異なる場合、今後その差異が解消され、将来の税額に影響を与えることになります。
- 永久差異: これは、会計上と税法上で差異が生じ、将来にわたって解消されることがない差異です。例えば、交際費の一部が税法で損金算入できない場合などがこれに該当します。
税効果会計と仕訳の関係
税効果会計では、一時差異が発生した場合に繰延税金資産や繰延税金負債を計上します。永久差異が発生している場合は、税効果を考慮する必要がありません。
一時差異の例と仕訳
一時差異が生じる場合、税効果を反映させる仕訳が必要です。例えば、繰越利益剰余金が増加した場合、次のような仕訳が行われます。
繰延税金資産 / 法人税等調整額
この仕訳により、税引き前当期純利益と法人税等の額が対応する形で損益計算書に反映されます。
永久差異の扱いと仕訳
一方、永久差異が生じている場合、税効果会計は適用されません。したがって、追加で仕訳を行うことはありません。税引き前当期純利益と法人税等は対応しない状態となり、問題なく計上できます。
永久差異が損益計算書に与える影響
永久差異が発生した場合でも、損益計算書上で税引き前当期純利益と法人税等が必ずしも対応しなくても問題はありません。しかし、法人税申告書においてその理由が適切に記載されていることが求められます。
まとめ
一時差異と永久差異は、税効果会計において重要な区別です。一時差異が発生すると税効果会計を適用し、仕訳を通じて税額調整を行いますが、永久差異についてはその影響を反映させる必要はありません。これらの知識を正しく理解することが、簿記や税理士試験において非常に重要となります。
コメント