転職活動をしている中で、企業からの内定をもらったものの、いくつか気になる点が出てきた場合、どのように判断すべきか悩むことがあります。特に労働条件や企業型確定拠出年金のような重要なポイントについては、しっかりと確認し、納得した上で判断することが重要です。この記事では、転職面接や条件面談で気になる「賞与」「企業年金」「労働条件」について、どう質問をするべきかをご紹介します。
①労働条件通知書をもらえない場合の対処法
内定をもらった後、実際に働く前に労働条件通知書をもらえない場合は、必ず確認しておきたい重要なポイントです。雇用契約書や労働条件通知書が正式に交付されないことは、少なくとも労働法の観点から不安要素となりえます。
面接時に「労働条件通知書について、正式に書面で確認できるようにお願いしてもよろしいでしょうか?」と丁寧に尋ねることで、相手の対応を確認できます。無期雇用や契約内容に関しても明記されるべき事項ですので、気になる点があればこのタイミングで聞いてみるのが良いでしょう。
②企業型確定拠出年金の掛金が少ない場合
企業型確定拠出年金(DC)の掛金について、1年未満の社員が支給される金額が少ない場合、今後の生活設計に不安を感じることもあります。特に今の会社での掛金が高く、転職後に掛金が低くなるのは気になる点です。
「企業型確定拠出年金に関して、掛金の増額や他の社員の取り決めはどのようになっていますか?」と質問し、具体的な掛金支給について確認しましょう。また、会社掛金が少ない場合でも、iDeCoを利用して個人で拠出することも選択肢の一つとなります。この点も面接で確認しておくと安心です。
③賞与について確認すべき点
賞与に関しても明確に聞いておくべきです。特に「賞与の支給回数」「業績に基づいた支給割合」「過去の支給実績」など、具体的に聞くことで、どの程度の待遇が期待できるのかが見えてきます。
「賞与の支給回数や支給基準について、もう少し詳しくお伺いしてもよろしいでしょうか?」という質問をすることで、相手の透明性や企業の方針についても理解を深めることができます。
まとめ:納得のいく判断をするために
転職の際に気になる条件や福利厚生は、今後の生活に大きな影響を与えます。給与や年金、賞与について不安な点があれば、面接時に具体的な質問をし、自分が納得できる情報を得ることが重要です。明確な条件を確認し、安心して転職を決断できるようにしましょう。


コメント