「MARCH卒なら40代で管理職に就いているはず」と思う方も多いでしょう。しかし現実には、大学名にかかわらず倉庫作業や派遣労働に従事する方は少なくありません。なぜそうした状況が生まれるのか、現代の労働市場とキャリアの多様性の観点から解説します。
学歴があっても安定しない現代のキャリア
かつては有名大学を卒業し、大手企業に入社すれば安定したキャリアが築けると考えられていました。しかし現在は、リストラや早期退職制度、業界の縮小などにより、中高年で会社を辞めざるを得ない人も珍しくありません。特に40代は家庭の負担も大きく、再就職先が必ずしも管理職ポジションとは限らないのが現実です。
例えば、バブル期に大手に就職したものの、業界再編で職を失い、その後派遣や契約社員で働く方もいます。学歴があっても「その後のキャリア設計」や「会社の状況」によって安定度は変わるのです。
倉庫作業や派遣に人が集まる理由
倉庫作業などの軽作業にMARCH卒の40代が応募する背景には以下の理由があります。
- 即日勤務できるなど就労までのスピードが早い
- 特別な資格やスキルを求められない
- 収入がすぐに必要な場合に選びやすい
- 長期雇用より短期・スポットで働ける柔軟性がある
管理職や専門職への転職が難しい場合でも「とにかく働いて収入を得たい」という事情があるのです。
40代転職市場の現実
厚生労働省や転職エージェントの調査でも、40代以降の転職は「即戦力」としての経験が重視される一方で、年齢が上がるにつれて応募できる求人が減少する傾向があります。特に管理職や高収入の求人は競争率が高く、学歴よりも実績や人脈が重要視されます。
そのため、いったんキャリアが途切れると、以前の水準に戻るのが難しく、比較的入りやすい派遣や倉庫作業に流れるケースが増えています。
実例から見るキャリアの転換
ある男性はMARCH卒業後、大手メーカーで勤務していましたが、40代で事業縮小に伴い早期退職。その後は管理職求人に応募したものの採用されず、派遣会社を通じて倉庫作業に就きました。本人は「一時的な選択」として始めましたが、数年続けている例もあります。
このように、学歴よりもキャリアの継続性や市場価値が大きく影響するのです。
まとめ
MARCH卒の40代が倉庫作業に就いている背景には、リストラやキャリアの途切れ、転職市場の厳しさといった要因があります。学歴はスタートラインを有利にする要素ではありますが、必ずしも生涯安定を保証するものではありません。これからの時代は「学歴+経験+適応力」のバランスがますます重要になるといえるでしょう。
コメント