子供の教育費や生活費の補填のために、副業を検討する人は年々増えています。特に正社員としてフルタイム勤務しながら副業を考える場合、気になるのが「週にどれくらい働くのか」「月にどの程度稼げるのか」「税金で損をしないか」という点でしょう。本記事では、副業をする際の労働時間や平均収入、税金の仕組みについてわかりやすく解説します。
正社員が副業に充てている平均時間
厚生労働省の調査や民間アンケートによると、正社員が副業に充てる時間は週5〜10時間程度が多い傾向にあります。これは、平日の夜や土日の一部を使って副業に取り組むスタイルです。
例えば、飲食店のアルバイトなら土日の半日勤務、家庭教師なら週2回2時間ずつ、コンビニ勤務なら平日夜に数時間といった形で調整する人が多いです。
体力や家庭の事情によっては、月に数日だけ働いて「3万円程度」を確保する方法を選ぶ人もいます。
月3〜4万円の副業収入を得るには
月3〜4万円であれば、無理のない範囲で実現可能です。以下はその一例です。
- コンビニ・飲食店のアルバイト:週1〜2回、1回4〜5時間程度
- 家庭教師や学習塾講師:週2回2時間程度
- 警備やイベントスタッフ:月2〜3日勤務
在宅でなく外で働く副業なら、土日の空き時間や夜間勤務を活用して収入を確保するのが一般的です。
「年間20万円」の壁とは何か
副業を始めるとよく聞くのが「年間20万円の壁」という言葉です。これは、会社員が副業で得た所得が年間20万円以下であれば確定申告が不要(給与所得以外の場合)という制度に基づいています。
ただし、ここでいう「所得」は売上ではなく「収入−必要経費」の差額です。例えば、副業で年間25万円稼いでも、必要経費が7万円かかっていれば所得は18万円となり、確定申告は不要です。
一方、所得が20万円を超えた場合は確定申告が必要になります。申告しないと脱税とみなされる可能性があるので注意が必要です。
副業で20万円を超えたときの税金
所得が20万円を超えた場合、住民税や所得税がかかります。一般的に、課税所得に応じて5%〜20%程度の所得税率が適用され、翌年度の住民税に反映されます。
例えば、副業で年間40万円の所得を得た場合、仮に10%の税率が適用されると約4万円の税金がかかります。結果的に手取りは36万円になりますが、それでも月換算で3万円の収入を確保できる計算です。
また、副業収入は「住民税額」にも影響するため、勤務先に副業が知られるきっかけになる場合もあります。これを避けたい場合は「住民税を自分で納付」に設定して申告する方法もあります。
副業を「意味がある」ものにするために
副業で月3〜4万円を目指すのは十分に現実的ですが、税金で差し引かれる分を考慮し、「多少余裕を持った目標額」を設定するのが賢い方法です。
例えば、月5万円程度稼ぐことを目標にすると、税金を差し引かれても3〜4万円は手元に残ります。
また、副業を長く続けるには「無理のない勤務ペース」と「家庭や健康との両立」が不可欠です。短期的な収入確保だけでなく、生活全体のバランスを意識することが大切です。
まとめ:副業は計画的に進めれば十分意味がある
正社員が副業で月3〜4万円を得るのは現実的であり、週数日程度の勤務で実現可能です。年間20万円を超えた場合は税金が発生しますが、それでも十分に手取りは確保できます。大切なのは税金を理解し、無理のない働き方を選ぶことです。
教育費や生活費のために副業を考えている方も、計画的に働き方を選べば「意味のある副業」にすることができます。安心して取り組むために、確定申告や住民税の仕組みも正しく理解しておきましょう。
コメント