介護・医療職で男性割合が多いのは?職種別に徹底解説

職業

介護や医療の分野では女性が多いイメージがありますが、実際には職種ごとに男性の割合は大きく異なります。男性がどの職種に多く従事しているのかを知ることで、今後のキャリア選びや業界理解の参考にもなるでしょう。この記事では、介護士・看護師・ケアマネジャー・介護事務の4職種について男性割合の高い順に解説します。

介護士:男性割合は比較的高め

介護士は介護職の中では男性が比較的多い職種です。厚生労働省の調査によると、全体の約25%前後が男性とされています。身体介助や力仕事が多いため、男性が活躍する場面も少なくありません。

実際に介護施設では、重度介護が必要な利用者の移乗介助や夜勤業務などを男性職員が担うケースも多く、チームにおいて欠かせない存在となっています。

ケアマネジャー:介護職経験からの転身が多い

ケアマネジャー(介護支援専門員)は、介護職や看護職を経験した人が資格を取得して従事するケースが多いです。そのため、介護職からステップアップする男性も一定数存在します。割合としては全体の約20%程度とされ、介護士よりはやや少ないものの、男性ケアマネジャーも現場で活躍しています。

利用者やその家族と計画を立てる役割であり、体力よりも調整力や経験が重視されるため、性別を問わず働きやすい職種といえるでしょう。

看護師:女性が圧倒的に多いが男性も増加傾向

看護師は女性が圧倒的に多い職種ですが、近年は男性看護師も増えています。割合としては全体の約7〜10%程度とされます。特に救急・集中治療室(ICU)や精神科、手術室などでは男性看護師の比率が比較的高い傾向があります。

力仕事や緊急対応が求められる場面では男性が頼りにされることも多く、徐々にその存在感を強めています。

介護事務:男性はごく少数

介護事務は医療事務と同様に女性が中心の職種です。事務作業や利用者・家族との窓口対応が多いため、男性割合は5%未満と非常に低いといわれています。

ただし、法人の経営部門や管理職を兼ねる場合には男性が就くこともあり、事務専任では少ないものの経営側で関わるケースは見られます。

まとめ:男性割合の多い順

以上を踏まえると、男性割合が多い順番は以下の通りです。

①介護士 → ②ケアマネジャー → ③看護師 → ④介護事務

介護士は体力面から男性割合が比較的高く、ケアマネジャーはキャリアアップの過程で一定数の男性が存在します。看護師は女性中心ですが少しずつ男性も増加中。介護事務はほぼ女性が担う領域となっています。

介護・医療の分野は今後も人材不足が懸念されるため、男性の活躍の場もますます広がっていくでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました