日商簿記1級の工業簿記において、仕損(減損)の按分方法は、完成品総合原価の計算において重要な役割を果たします。特に、完成品負担額と月末負担額をどのように扱うかが試験で問われることがあります。この記事では、完成品総合原価の計算時に、按分した完成品負担額を足し合わせる場合と、月末負担額を差し引く場合の違いについて詳しく解説します。
仕損(減損)の按分方法
仕損(減損)とは、生産過程で発生する不良品や廃棄物のことを指します。これらの仕損を按分する際には、完成品負担額と月末負担額の扱いが重要になります。基本的には、仕損が発生した場合、その仕損分をどのようにして完成品と月末に分けるかが課題となります。
通常、仕損の按分は、生産の進捗状況に応じて、完成品に対する負担額と月末に残っている在庫分の負担額に分けて計算されます。
完成品総合原価の計算時の違い
完成品総合原価を求める際には、按分した負担額をどのように扱うかによって結果が異なります。以下の2つのケースを理解することが重要です。
- 完成品負担額を足し合わせる場合: この方法では、月初の原価、当月の原価、月末の原価、正常減損および異常減損を考慮し、仕損の按分を完了品の原価に加えます。これにより、完成品に対して負担した全体の原価を把握することができます。
- 月末負担額を差し引く場合: この場合、完成品総合原価に対して月末の負担額を差し引き、残りの原価が実際に完成品にかかった原価となります。この方法は、月末の残高がまだ処理されていないため、その分の原価を除外するために用いられます。
実務的な解説:どちらを選ぶべきか
実際の計算では、どちらの方法を使用するかは、問題の文脈や試験の指示に従うことが基本です。特に、正常減損や異常減損がある場合、それをどのように扱うかが重要です。通常、正常減損は完成品負担額に加算し、異常減損は月末負担額から差し引く方法が採用されます。
これにより、実際の製造過程で発生した負担を正確に反映させ、より正確な総合原価を計算することができます。
まとめ
仕損(減損)の按分方法については、完成品負担額と月末負担額の取り扱いがポイントです。試験で出題される際は、問題の指示に従い、正常減損と異常減損の違いを理解しながら計算を行いましょう。完成品総合原価の計算においては、負担額を適切に按分し、最終的な原価計算が正確にできるようにしましょう。
コメント