営業外収益・営業外費用の取り扱いと損益分岐点分析について

会計、経理、財務

営業外収益・営業外費用が損益分岐点分析にどのように影響するのかについては、実務でも混乱することがあります。この記事では、損益分岐点販売量を計算する際に営業外収益・営業外費用をどのように扱うべきか、そしてその違いについて詳しく解説します。

営業利益の計算と営業外収益・営業外費用

営業利益の計算方法は、売上高から変動費を引いて限界利益を算出し、その後、固定費を引いて営業利益を求める方法です。ここでは営業外収益や営業外費用は考慮しません。営業外収益・営業外費用は、営業活動に直接関連しない収益や費用として扱われ、通常の営業利益の計算には含まれません。

しかし、損益分岐点分析や固定費の計算において、営業外収益・営業外費用をどのように取り扱うかについては意見が分かれることがあります。

営業外収益・営業外費用の扱いについての問題1と問題2の違い

問題1では、営業外収益・営業外費用は営業利益の計算に影響しないとされています。これは営業利益を求める過程において、営業外収益・営業外費用を無視しているためです。そのため、損益分岐点の計算には営業外の項目は加算されません。

一方で、問題2では営業外収益・営業外費用を固定費に対する修正項目として扱い、損益分岐点の計算に影響を与えるとしています。つまり、固定費の一部として営業外収益・営業外費用を加味して計算を行っています。この違いは、問題が指している条件や文脈によって異なるため、文脈に合わせて処理が求められます。

なぜ営業外収益・営業外費用が営業利益に影響しない場合があるのか

営業外収益・営業外費用が営業利益に影響しない理由は、これらが営業活動以外で発生した収益や費用であるためです。営業外の項目は、事業の本業から生じたものではなく、例えば借入金の利息や投資による利益など、事業運営とは直接関係がないため、営業利益の計算には含めないのが通常です。

そのため、損益分岐点分析においても営業外収益・営業外費用を無視することで、本業の経営状態が反映された結果を得ることができます。

まとめ

営業外収益・営業外費用を損益分岐点分析に含めるかどうかは、問題の文脈や計算の目的によって異なります。通常、営業利益の計算には営業外の項目を含めず、損益分岐点販売量の計算では営業外収益・営業外費用は無視します。しかし、特定の問題では営業外費用や営業外収益を固定費に組み込む場合もあるため、その場合は指示に従い修正を加えることが求められます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました