上級救命講習の有効期限が延長されたことに関して、特にその延長措置が再講習を受ける度に適用されるのか、また延長が何度も適用されるのかという点で疑問を持つ方も多いでしょう。この記事では、上級救命講習の有効期限の延長措置に関する詳細と、再講習ごとの対応について解説します。
上級救命講習の有効期限延長措置の背景
新型コロナウイルスの影響で、東京都では上級救命講習の有効期限が一時的に延長された措置が取られました。具体的には、従来の有効期限よりも1年3ヶ月の延長がされましたが、この措置は一度限りの特例です。
延長された有効期限がその後どうなるか、再講習ごとに延長措置が適用されるのかといった疑問が生じています。
再講習後の有効期限の取り決め
延長措置が適用されるのは、コロナ禍の初期における特別措置として行われたものであり、その後の再講習に関しては、通常通りの有効期限(おおよそ3年)に戻ります。したがって、延長措置は一度きりのものであり、再講習後に再度の延長は適用されません。
例として、最初の延長措置が適用された場合の有効期限は、「4年3ヶ月後」に終了しますが、次回の再講習を受けた際は、「3年後」に有効期限が設定されることになります。
正しい延長の適用を確認する方法
自分の上級救命講習の有効期限がどのように計算されるのか、また延長措置が適用されるのかを確実に確認するためには、講習を受けた団体や東京都の消防庁に問い合わせることが最も確実です。
延長措置が適用されているか、またその後の有効期限がどのように設定されるのかを確認することで、不安を解消し、今後の予定に基づいて必要な手続きを踏むことができます。
延長措置適用後の対応と注意点
もし、すでに再講習を受けていて、さらに延長措置が適用されると思っている場合、実際には延長措置の対象外であることに注意しましょう。その場合、次回の再講習に向けて準備を進めることが重要です。
また、もし講習の有効期限を過ぎてしまった場合は、延長措置が適用されていないことを確認した上で、次回の講習を受ける必要があります。
まとめ
上級救命講習の有効期限延長措置は、コロナ禍の特別措置として一度だけ適用されたものであり、その後の再講習には延長措置は適用されません。再講習後は、通常の有効期限(3年後)に戻るため、今後の再講習に向けて準備をすることが大切です。自分の講習の有効期限が不安な場合は、関係機関に確認して正しい情報を把握するようにしましょう。
コメント