公認会計士の受験生として、簿記における貸倒引当金の処理について疑問に思っている方も多いかと思います。特に、未達取引が関わる場合、貸倒引当金の計算方法について混乱が生じることがあります。この記事では、未達取引を含む貸倒引当金の正しい処理方法と、その仕訳について詳しく解説します。
1. 貸倒引当金の基本的な計算方法
貸倒引当金は、売掛金や未収金のような将来的に回収不能となる可能性がある債権に対して、見積もりで設定する準備金です。通常、期末の売掛金残高に一定の割合(例えば2%)を掛け算して算出します。具体的には、売掛金残高の2%が貸倒引当金となります。
2. 未達取引を考慮した計算
質問者が提示した状況では、未達商品が500円存在し、売掛金の残高に2%の貸倒引当金を設定しているというものです。この場合、未達取引の500円を除外して計算するべきなのか、全体の金額に対して計算するべきなのかという疑問が生じています。基本的には、未達取引の金額は、期末の売掛金の中で実際に回収可能な部分を示すため、未達取引分は引くべきです。
3. 仕訳の具体例
未達商品分500円を除外する場合、貸倒引当金の仕訳は以下のように計算します。もし売掛金残高が5000円で、そのうち未達商品分500円を除外すると、算出対象の売掛金残高は4500円となります。よって、貸倒引当金の計算は4500円に対して2%(90円)を掛け算し、仕訳としては「貸倒引当金/貸倒引当金繰入額90円」となります。
4. 貸倒引当金とIRRの違和感
質問者が抱えている「貸倒引当金の計算に違和感を感じる」という疑問は理解できます。未達取引の金額を除外することで、回収見込みが立たない部分をしっかりと分けて処理するのが正しいやり方です。この計算方法が「同じことを繰り返しているように感じる」という気持ちも理解できますが、実際には各取引のリスクを明確に区別するために必要な手順です。
まとめ
未達取引を考慮した貸倒引当金の処理では、実際に回収可能な部分を正確に計算することが重要です。未達商品分を除外し、残りの売掛金に対して適切な貸倒引当金を計上することで、実際のリスクを反映させることができます。これをしっかり理解することで、簿記の問題解決に役立ちます。
コメント