第三種電気主任技術者試験(電験三種)には科目合格制度があり、一度合格した科目は一定期間有効とされています。しかし、「有効期限はいつまでなのか?」「下期試験まで使えるのか?」と迷う方も多いのではないでしょうか。この記事では、科目合格の有効期限の考え方と具体的な試験日程の仕組みを整理します。
電験三種の科目合格制度とは
電験三種は4科目(理論・電力・機械・法規)で構成されており、全てに合格することで資格が得られます。ただし一度に全て合格する必要はなく、科目ごとに合格を積み上げることが可能です。この仕組みが「科目合格制度」です。
合格した科目は一定期間有効であり、その間に残りの科目に合格すれば資格取得となります。
科目合格の有効期限の基本ルール
電験三種の科目合格の有効期限は「合格した年度を含めた3年度」です。例えば2024年度に合格した場合、2026年度まで有効となります。
ここで重要なのは「年度」で区切られているという点です。年度は4月から翌年3月までを指し、試験は「上期(8月)」「下期(3月)」の2回実施されます。
具体例:2024年度に合格した場合
質問にあったケースを例に考えます。2024年8月(2024年度上期試験)に「理論」と「電力」に合格した場合、その有効期限は2026年度末まで、つまり2027年3月実施の下期試験まで有効です。
つまり、「2026年下期まで有効」と記載されている場合、それは2027年3月に行われる試験まで有効であるという意味になります。
勘違いしやすいポイント
- 2026年3月で終了するわけではない(2025年度末ではなく2026年度末が正しい)
- 「下期まで有効」とある場合、翌年3月試験も含まれる
- 上期で合格しても下期で合格しても「年度」で区切られる
この点を誤解すると、期限を1年短く見積もってしまうことがあるので注意しましょう。
効率的な勉強スケジュールの立て方
科目合格の有効期限を正しく理解すると、計画的に学習スケジュールを立てやすくなります。例えば、2024年度に2科目合格していれば、2025年度と2026年度の2年間で残り2科目に集中できます。
また、試験は年2回あるため、最大で4回のチャンスが残っていることになります。期限を意識して逆算すれば、合格の可能性を高めることができます。
まとめ:科目合格は3年度有効、下期試験まで含まれる
電験三種の科目合格は「合格した年度を含め3年度」有効であり、下期試験まで含まれます。したがって2024年度に合格した場合、2027年3月の下期試験まで有効です。正しく期限を理解し、残りの科目に計画的に取り組むことが合格への近道です。
コメント