簿記2級の試験や実務において、税効果会計を適用する際にDTA(繰延税金資産)やDTL(繰延税金負債)を計上することについて疑問を持つ方が多いでしょう。特に、翌期にすぐに再振替仕訳で戻される場合、DTAやDTLが実際に意味があるのか疑問に思うこともあります。この記事では、税効果会計におけるDTA・DTLの計上意義を解説します。
税効果会計の目的と基本的な考え方
税効果会計は、企業の決算において、税金の支払額と会計上の利益を調整するための手法です。特に、税法と会計基準での認識基準が異なる場合に、税効果会計を適用して調整を行います。
例えば、有価証券の評価替えや棚卸資産の評価において、税法上と会計上で認識が異なることがあります。そのため、税金の支払額が遅れる場合(繰延税金資産:DTA)や、逆に税金が前倒しで支払われる場合(繰延税金負債:DTL)が発生します。
DTA・DTLを計上する意味とは?
ご質問にある通り、DTAやDTLは、翌期にすぐに再振替仕訳で戻されるため、期初には消えてしまいます。では、なぜこの計上が必要なのでしょうか?その理由は、税効果会計が財務諸表における実態を正確に反映するためです。
DTAやDTLを計上することにより、税金の影響を正確に反映した決算書が作成されます。例えば、有価証券の評価替えで税効果が発生した場合、その影響を財務諸表に計上しておくことで、将来の税金支払額や税金の影響を適切に示すことができます。これにより、企業の実際の税負担や利益がより透明に示され、投資家や株主に対して信頼性が増します。
再振替仕訳後の影響と税効果会計の重要性
再振替仕訳でDTAやDTLが戻された場合、確かに期初には消えることになります。しかし、この過程を通じて税効果会計が示すのは、実際に税金が発生するタイミングや金額を正確に反映したことです。再振替仕訳を行うことにより、税効果会計の結果が実際の税負担に反映され、企業の財務諸表が適正に表示されます。
また、税効果会計を適用することで、将来の税金の支払いタイミングや金額について、企業の経営陣が戦略的に考えることができます。例えば、税金の繰延べを活用することで、キャッシュフローの最適化を図ることが可能となります。
まとめ
税効果会計におけるDTA・DTLの計上は、翌期に戻ることがあっても、その計上自体には重要な意味があります。税金の影響を正確に反映するため、企業の財務諸表がより透明で信頼性のあるものになります。再振替仕訳を通じて、税金の支払いや繰延べのタイミングを適切に調整し、将来の経営戦略に役立てることができます。
コメント