簿記3級の貸倒損失と貸倒引当金の取り扱いについて

簿記

簿記3級の試験でよく出題される、貸倒損失や貸倒引当金に関する計算方法について、具体的な事例を交えて解説します。特に、売掛金の貸倒れが発生した場合や、貸倒引当金の取り扱いについて、正しい知識を身につけましょう。

1. 貸倒損失の計上方法

質問者が指摘するように、「貸倒損失/売掛金」の仕訳は正しいです。売掛金が貸倒れとなった場合、その金額を「貸倒損失」として計上し、同時に「売掛金」の勘定科目を減額する仕訳を行います。この仕訳は、売掛金が回収不能になった時に必要な処理です。

例えば、売掛金100,000円が貸倒れた場合、次のような仕訳が行われます。

貸倒損失 100,000円 / 売掛金 100,000円

このように、貸倒損失は費用として計上され、売掛金は減少します。

2. 貸倒引当金の使用について

貸倒引当金は、将来の貸倒れに備えて予め積み立てておく引当金です。質問者の認識通り、当期の売掛金や当期の貸倒れが発生した場合には、通常、貸倒引当金は使用できません。これは、貸倒引当金が「過去の取引や取引先の信用状況に基づいて積み立てられているものであり、具体的な売掛金が貸倒れとなる前にその引当金を使うことはできない」という会計の原則に基づいています。

したがって、当期の売掛金が貸倒れた場合、その貸倒れ額はすぐに「貸倒損失」として計上する必要があり、貸倒引当金を使うことはできません。

3. その他のケースで貸倒引当金が使える場合

貸倒引当金が使用できるのは、主に過去に予め引当てられた引当金を使用する場合です。具体的には、過去に設定した貸倒引当金を使って、実際に発生した貸倒れに充てる場合です。この場合、引当金勘定を減少させながら、実際の貸倒れ額を充当します。

例えば、過去に100,000円の貸倒引当金を設定していた場合、その後100,000円の貸倒れが発生した場合、次のような仕訳になります。

貸倒引当金 100,000円 / 売掛金 100,000円

4. まとめ:貸倒損失と貸倒引当金の違いと使い方

貸倒損失と貸倒引当金は、売掛金が回収できない場合に使われる会計処理ですが、その適用範囲には重要な違いがあります。貸倒損失は実際に貸倒れが発生した時点で計上される費用であり、売掛金を減少させる仕訳が必要です。一方、貸倒引当金は過去の予測に基づいて積み立てられる引当金で、実際の貸倒れに充てることができます。

このように、簿記3級の試験においては、これらの仕訳と取り扱いについてしっかり理解し、問題に適用できるようにすることが重要です。貸倒れが発生した場合の仕訳や、貸倒引当金の使い方については、計算問題を繰り返し解くことで、より確実にマスターすることができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました