定価・卸値の求め方【具体的な計算方法】

会計、経理、財務

ビジネスにおいて、定価(上代)や卸値(下代)を設定する際には、原価や粗利率、掛率を基に計算する必要があります。今回は、原価5万円、粗利率30%、掛率28%の場合の定価と卸値を具体的な数式で求める方法を解説します。

定価(上代)の求め方

定価(上代)は、原価と粗利率を元に計算します。定価の計算式は以下の通りです。

定価(上代) = 原価 ÷ (1 – 粗利率)

ここでは、原価が50,000円、粗利率が30%なので、定価は以下のように計算されます。

定価 = 50,000 ÷ (1 – 0.30) = 50,000 ÷ 0.70 = 71,428円

卸値(下代)の求め方

卸値(下代)は、定価と掛率を元に計算します。卸値の計算式は以下の通りです。

卸値(下代) = 定価 × 掛率

ここでは、定価が71,428円、掛率が28%なので、卸値は以下のように計算されます。

卸値 = 71,428 × 0.28 = 20,000円

計算のまとめ

この場合、定価は71,428円、卸値は20,000円となります。これにより、定価と卸値の関係を正確に計算することができました。

定価・卸値の計算を適切に行うポイント

定価や卸値の計算では、原価と粗利率、掛率の関係を正しく理解することが大切です。粗利率が高いほど定価が高くなり、掛率が高いほど卸値が高くなります。この計算方法を理解することで、価格設定を適切に行い、利益を最大化することができます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました