簿記3級の決算整理後残高試算表:勘定科目の扱いと書き方のポイント

簿記

簿記3級の決算整理後残高試算表を作成する際、勘定科目の取り扱いについては慎重に行う必要があります。特に、現金などの勘定科目が貸方に記載されている場合や減少した場合の記入方法について疑問に思うことがあります。本記事では、決算整理後残高試算表の記入方法に関する基本的な考え方と、減少した勘定科目の記入方法について解説します。

決算整理後残高試算表の基本的な書き方

決算整理後残高試算表は、企業の決算時に各勘定科目の残高を整理し、正確な財務状況を把握するためのものです。決算整理後の試算表には、各勘定科目の貸方と借方が記載され、期末の残高が示されます。

決算整理後残高試算表を作成するためには、まずはすべての勘定科目に対して必要な仕訳を行い、期末の残高を確認します。その後、各勘定科目の残高を試算表に記入していきます。

減少した勘定科目の取り扱いについて

質問にあるように、勘定科目がマイナスで記載されている場合、特に現金などが貸方に記載されることがあります。この場合、減少分を記入するためには、増加した額から減少分を差し引いた額を記入します。

例えば、現金勘定が借方に10,000円あり、貸方に3,000円がある場合、現金勘定の残高は7,000円となります。このように、減少した分を差し引いて試算表に記入する形となります。

借方と貸方の書き方:減った場合の対応

減少した勘定科目については、減少した分をその都度借方や貸方に書かないという点も重要です。減少分は、実際に仕訳を行った際に既に処理されていますので、試算表に記載する際には、期末の残高のみを記入します。

例えば、現金の減少分は、仕訳で処理済みであり、試算表には期末残高だけを記入します。減少したからといって、再度借方や貸方に記載する必要はありません。

勘定科目がマイナスの場合の記入方法

勘定科目がマイナスで記入されている場合、例えば現金が貸方に記載されている場合は、残高を正確に把握し、試算表に記入します。例えば、期初残高が借方に10,000円、貸方に3,000円の場合、現金勘定の残高は7,000円となります。

その際、試算表では期末残高として「現金 7,000円」と記入します。減少分を試算表に別途記入することはなく、期末残高のみを記載する形になります。

まとめ:決算整理後残高試算表の記入のポイント

決算整理後残高試算表を作成する際、勘定科目の減少や増加に対する記入方法を理解しておくことが大切です。減少した勘定科目は、仕訳時に既に処理されているため、試算表には期末残高のみを記入します。

勘定科目がマイナスである場合は、その残高を正確に記入することが重要で、借方や貸方の記載は適切に行う必要があります。これらのポイントを押さえ、正確な決算整理後残高試算表を作成しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました