簿記3級の問題で現金と当座預金の仕訳を混乱してしまうことはよくあります。実際、文章が似ていても取引内容によってどちらを使うべきかが異なるため、その見分け方が重要です。ここでは、現金と当座預金の違いや、上記の事例における仕訳の方法を解説します。
1. 現金と当座預金の違い
まず、現金と当座預金の違いについて理解しておきましょう。現金は、企業が保有する紙幣や硬貨のことを指し、通常、業務上の小口の支払いに使用されます。一方、当座預金は銀行口座の一つで、振込や小切手を利用した取引を行うために用いられます。基本的に、現金は物理的に存在するお金、当座預金は銀行口座に預けているお金ということになります。
この違いを理解することが、仕訳を正しく行うための第一歩です。
2. 仕訳の事例 1:A社から売掛金を小切手で受け取った場合
「A社から売掛金920,000円を同店振出しの小切手で受け取った」という取引では、振り出されたのは「小切手」です。小切手は現金ではなく、当座預金で扱われるため、仕訳は「当座預金920,000 売掛金920,000」になります。
この場合、小切手で支払われたため、実際に銀行に入金されるのは「当座預金」という口座になります。
3. 仕訳の事例 2:B工業に商品を販売し、小切手で代金を受け取った場合
「B工業に商品420,000円を販売し、代金は当店振出の小切手を受け取った」という取引では、仕訳は「当座預金420,000 売上420,000」になります。
商品を販売した代金も小切手で受け取っているため、こちらも「当座預金」に入金されることになります。したがって、この取引は当座預金を使って仕訳を行います。
4. 仕訳のポイント:現金 vs 当座預金
現金と当座預金の仕訳は、どちらの取引が行われたかで判断することが大切です。現金で取引が行われた場合は「現金」を使い、小切手や振込が行われた場合は「当座預金」を使います。
また、現金は日常的な業務で使われることが多いのに対し、当座預金は主に振込や小切手の取引に使われます。このため、企業が日常的にどのような取引をしているかによって、どちらを使うかが決まります。
5. まとめ
簿記3級の仕訳において、現金と当座預金の違いは非常に重要です。現金は物理的に存在するお金として扱い、当座預金は銀行で取引されるお金として扱います。取引内容に応じて正しい仕訳を行うことが、簿記を学ぶ上での基本となります。
これらの違いをしっかり理解し、実務で使いこなすことで、簿記の知識を実践に生かすことができます。
コメント