弥生の青色申告オンラインでの外注費返金の入力方法

会計、経理、財務

弥生の青色申告オンラインを使用している場合、外注費を支払った後、数か月後にその一部が返金された場合の入力方法について疑問が生じることがあります。ここではその入力方法について解説します。

1. 返金を受けた外注費の処理方法

外注費を支払った後に返金を受けた場合、返金額は「収益の修正」として処理します。具体的には、返金を受けた金額を仕訳で入力し、外注費の費用勘定を減額する形で反映させます。

返金を受けた場合、弥生の青色申告オンラインでの仕訳は以下のようになります。

  • (借) 現金・預金 300円 / (貸) 外注費 300円

2. 返金の仕訳入力

返金された金額を入力するためには、仕訳帳に新たに入力をする必要があります。具体的な操作は以下の手順です。

  1. 「仕訳帳」画面に移動
  2. 「新規作成」を選択
  3. 返金金額を「現金・預金」勘定に借方として入力
  4. 「外注費」勘定に貸方として返金額を入力

このように仕訳を入力することで、弥生の青色申告オンラインにおいて正確に返金額が反映されます。

3. 返金を受けた場合の確定申告への影響

外注費の返金があった場合、確定申告時に「外注費の修正」として申告内容に反映する必要があります。返金額を正確に仕訳しておくことで、申告書に適切に反映されます。

返金額を仕訳として入力した後は、確定申告書における収益・費用の金額が修正され、正確な税務処理が行われます。

4. まとめ

外注費の返金を受けた場合の処理は、返金金額を仕訳帳に入力することが重要です。弥生の青色申告オンラインでは、返金金額を適切に仕訳しておくことで、確定申告における外注費の修正がスムーズに行えます。

確定申告時に誤りがないよう、返金金額の入力を忘れずに行い、申告内容に反映させましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました