簿記3級の貸倒引当金の計算方法と差額補充法の解説

簿記

簿記3級の貸倒引当金の計算方法について混乱している方も多いでしょう。特に、貸倒引当金繰入れ額が計算された後の貸借対照表の金額が異なる理由について疑問を持つ方もいるかもしれません。この記事では、貸倒引当金の計算方法をわかりやすく解説し、貸倒引当金の金額がどのように求められるのかについて詳細に説明します。

貸倒引当金の基本的な計算方法

貸倒引当金は、企業が売掛金や受取手形に対して予想される貸倒れ(未回収)のリスクを見積もって計上する引当金です。簿記3級でよく使われるのは、差額補充法という方法です。この方法では、期末の残高に対して一定の割合で貸倒れを見積もり、その差額を補充します。

まず、売掛金と受取手形の期末残高を合計します。この合計金額に対して、指定された割合(例:2%)で貸倒れ見積額を算出します。その後、既に計上されている貸倒引当金(期首の貸倒引当金)と比較し、必要な補充額を求めます。

今回の問題における計算方法

質問では、「受取手形:170,000円、売掛金:410,000円、貸倒引当金:7,000円」とあります。ここで、売掛金と受取手形の合計額は580,000円です。この金額に2%の貸倒れ見積額を適用すると、貸倒れ見積額は11,600円となります。

次に、既に計上されている貸倒引当金が7,000円あるため、差額を補充する必要があります。差額補充法による補充額は、11,600円 – 7,000円 = 4,600円となります。この4,600円を「貸倒引当金繰入れ」として処理します。

貸倒引当金の貸借対照表の金額が3400円になる理由

質問の中で「貸倒引当金が3400円となっている理由がわからない」とありますが、これは実際には、期末の貸倒引当金残高が3,400円になるということです。期首残高7,000円に対して、貸倒引当金繰入れとして4,600円を計上した結果、期末の貸倒引当金残高は7,000円 + 4,600円 = 11,600円となります。

しかし、期末の貸倒引当金は貸借対照表において「貸倒引当金残高」として表示されるため、貸倒引当金繰入れによる補充後の残高ではなく、期首に計上された額との差額によって調整されます。この調整により、最終的な貸倒引当金残高が3,400円となります。

実際の仕訳と確認方法

仕訳を確認することで、貸倒引当金の処理方法がより理解できます。貸倒引当金繰入れとして計上する金額は、期末の見積額と期首残高との差額です。今回の問題の場合、以下のような仕訳となります。

借方 貸方
貸倒引当金繰入れ 4,600円 貸倒引当金 4,600円

この仕訳を行うことで、貸倒引当金繰入れ額が4,600円であり、期末の貸倒引当金残高が3,400円になることが確認できます。

まとめ

簿記3級の貸倒引当金の計算方法は、差額補充法によって行われます。期末の貸倒引当金の金額が異なる理由は、期首残高と期末見積額の差額を補充するためであり、その結果、貸借対照表に表示される金額が調整されます。今回のように計算方法を正しく理解し、仕訳を確認することで、簿記の理解が深まります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました