簿記2級の工業簿記では、製造原価報告書を作成する際に、直接工賃金をどのように計算するかが重要なポイントです。特に期首未払額や期末未払額、賃金当期支払額が絡む場合、その処理方法に悩むことが多いです。この記事では、製造原価報告書における直接工賃金の計算方法と、期首未払額の処理について解説します。
直接工賃金の計算方法
直接工賃金を計算するためには、当期に支払った賃金、期末未払額、期首未払額を考慮します。まず、賃金当期支払額が560,000円となっている場合、これは実際に支払った金額です。この金額は製造原価報告書に直接記載されます。
次に、期末未払額が20,000円です。これは当期に発生した賃金であり、支払日の都合で未払計上されていますので、この金額も製造原価報告書に記載する必要があります。
期首未払額の理解と処理
期首未払額が30,000円とされている場合、これは前期に未払計上されていた賃金です。前期の仕訳として、賃金と未払金が計上されていますが、今期になってこの未払金を支払ったことになります。
期首未払額を処理する際には、まずその金額が前期に発生したものだという点を理解することが大切です。この金額は製造原価報告書には反映されませんが、期首に未払金として仕訳されていたことを考慮して、当期支払額として反映される金額に含めます。
製造原価報告書に記載する金額の計算方法
製造原価報告書に記載する金額は、次のように計算します。まず、当期支払額である560,000円と期末未払額20,000円を合計します。これにより、製造原価報告書に記載する直接工賃金は580,000円となります。
期首未払額の30,000円は、すでに前期に計上されているため、製造原価報告書には記載しません。ただし、未払額が支払われたことにより、現金の流れとしては反映されます。
まとめ
簿記2級の製造原価報告書作成において、直接工賃金を計算する際は、当期に支払った賃金、期末未払額、期首未払額を適切に処理することが求められます。賃金当期支払額はそのまま反映し、期末未払額は未払賃金として計上します。期首未払額は、前期に発生したものであり、製造原価報告書には記載しないことが基本です。これらを理解し、適切に計算することで、正確な製造原価報告書が作成できます。
コメント