簿記3級の問題で、「従業員が出張から戻り、仮受金100円は得意先からの売掛金を回収した金額であることが判明した」という状況について、仕訳がなぜ「(借受金)100 (売掛金)100」となるのか、という疑問を持つ方も多いです。この記事では、この疑問に対する解説を行います。
簿記3級の仕訳における基本の考え方
簿記において、仕訳は取引の内容に基づいて貸借のバランスを取るものです。取引によって発生した資産、負債、資本の増減を記録します。特に売掛金の取引では、企業が商品の売上に対して代金を後日受け取る場合、売掛金という資産が発生します。
したがって、売掛金が回収される際の仕訳では、売掛金を減らし(貸方に記入)、回収された金額を現金などで受け取る場合はその金額を借方に記入します。
なぜ売掛金は貸方に来るのか?
ここで「売掛金が貸方に来る理由」について、仕訳の基本的なルールに立ち返ります。仕訳での貸方は資産が減少することを示すため、売掛金が回収されると、その分だけ売掛金という資産が減少します。そのため、貸方に売掛金を記入します。
この場合、借方には現金や預金、または仮受金が記入されます。つまり、借方に現金を受け取ったことを記録するわけです。
「仮受金100円」とは何か?
仮受金は、売掛金の回収の際に受け取った金額が「まだ完全に売上として認識されていない場合」に使われる勘定科目です。この場合、仮受金は受け取った金額を一時的に記録するために使われることが多いです。
売掛金が回収されたことで、仮受金を現金または預金として処理し、売掛金の減少を示すために「貸方:売掛金」とします。
具体例を通して理解する
例えば、A社がB社に商品を販売し、B社から代金の支払いを受け取ることになった場合、その支払い金額が売掛金としてA社に記録されます。後日、B社から実際に現金で回収されると、売掛金が減少するため、貸方に売掛金を記入し、借方には現金を記録します。
今回のように、従業員が出張から戻り、仮受金が得意先からの売掛金の回収であることが判明した場合も、基本的に同様の仕訳がなされます。仮受金は一時的に金銭を預かっている状態を表しているので、最終的に売掛金が回収された場合、その金額は売掛金の減少として仕訳されます。
まとめ
簿記3級において、売掛金が回収された場合、その仕訳は「借受金100 (売掛金)100」のように、売掛金の減少を貸方に記録し、現金等の受け取りを借方に記録します。この仕訳を正しく理解することで、簿記の基本的な取引の流れが把握できます。疑問が解決されたことで、今後の学習に役立てていただければと思います。