AIが作った発明に関する特許出願のリスクと問題点

企業法務、知的財産

AIが作成した発明に関して、特許が取れるのか、またその発明を自分が考えたことにして特許を出願することができるのか、そしてその行為が後々どのような問題やトラブルを引き起こす可能性があるのかについて、この記事では詳しく解説します。

AIが作った発明は特許を取得できない理由

AIが作成した発明については、現在の特許制度においてはAI自体を発明者として認めることができません。特許法では、発明者として個人を認めており、AI自体は発明者として認められていないため、AIによって作成された発明に対して特許を申請することはできません。このため、AIによる発明は人間の発明者が代理で出願する必要があります。

自分が考えたことにして特許出願を行うリスク

AIが作った発明を自分が考えたことにして特許を出願することは法的に問題があります。特許出願においては、発明者が実際にその発明を考案した人物である必要があり、偽って発明者を名乗ることは不正行為となります。もし、特許出願後にその事実が発覚すると、特許が無効となる可能性が高く、法的なトラブルに発展する恐れがあります。

特許出願後に発覚するリスク

特許が認められた後でも、発明者の偽装が発覚した場合、特許権が取り消されることがあります。これにより、出願者はその特許に基づく権利を失うだけでなく、特許法違反として法的措置を受ける可能性もあります。さらに、偽って出願された特許に基づいて他者に損害を与えることがあれば、賠償責任を負うことも考えられます。

AIを利用した発明の適切な特許申請方法

AIが作成した発明を特許として申請する場合、実際にその発明を発案した人物(人間)が発明者として申請する必要があります。AIはあくまでツールとして使われ、その発明に関与した人間が発明者として特許を出願することが求められます。そのため、AIを活用した発明でも、発明者としての責任は必ず人間に帰属します。

まとめ

AIが作成した発明については、現在の特許法ではAI自体を発明者として認めることができません。そのため、AIによって生み出された発明について特許を申請する場合、必ず人間が発明者として名乗り出る必要があります。もし、AIによる発明を自分が考案したことにして特許出願を行うと、後々法的な問題やトラブルを引き起こすリスクがありますので、正当な手続きを踏んで特許を申請することが重要です。

タイトルとURLをコピーしました