意匠登録後の売込み案内:信頼性と注意点

企業法務、知的財産

意匠登録を行った後に、「発明開発連合会」から届いた売込みの案内に関して疑問を感じている方も多いかと思います。この記事では、このような案内が本当に信頼できるものなのか、また注意すべき点について解説します。

「発明開発連合会」とは?

「発明開発連合会」という名称は、特許や意匠の売買を仲介する団体のように見えますが、実際にそのような団体が存在するかどうか、またその信頼性については確認が必要です。日本には数多くの知的財産関連の団体がありますが、その中には信頼性に欠けるものも存在します。

公式な団体であれば、特許庁や関連機関に登録されているはずです。ですが、案内状に記載されている団体名やその内容が、一般的に知られていない場合は、慎重に対応することが求められます。

「知的財産権仲介コンサルティング」や「特許庁認可」などの言葉に注意

案内に記載された「知的財産権仲介コンサルティング」や「特許庁認可」などの言葉は、信頼性を高めるように見えますが、これだけではその団体が実際に信頼できるものかどうかを判断することはできません。特許庁認可という表現も、実際にどのような認可が与えられているのか確認する必要があります。

もし、あなたが受け取った案内が怪しいと感じた場合は、その団体が実際に存在するのか、特許庁や業界の公的機関に確認をすることが大切です。

売込み費用についての疑念

案内には「売り込み費用は1万5千円」とあり、この費用が必要だということが強調されています。このような案内が送られてくる場合、費用の支払いに対する慎重な検討が求められます。信頼性の低い団体からの売込みは、詐欺や不正なビジネスである可能性もあるため、安易に費用を支払うべきではありません。

もし本当に商業的な成功を期待するのであれば、しっかりとした契約書や条件、リスクについての説明を受け、その内容に納得した上で進めることが重要です。

怪しい案内に対する適切な対応方法

このような怪しい案内を受け取った場合、まずは冷静に内容を確認し、過去の実績や信頼できる情報を調査することが必要です。また、疑わしいと思う場合は、無視するか、慎重に対応することをお勧めします。

他にも、弁護士に相談する、消費者センターに問い合わせるなど、第三者機関に確認を取ることも有効です。

まとめ:知的財産の売込み案内への対処法

意匠登録後に届いた売込み案内については、その信頼性に疑念を抱くことが重要です。公的機関の認可や実績が不確かである場合、費用を支払う前に慎重に調査を行い、信頼できる情報源を確認することが大切です。

もし、案内内容が怪しいと感じた場合、安易に行動せず、専門家や公的機関に相談することで、無駄なリスクを避けることができます。

タイトルとURLをコピーしました