損益分岐点売上高を求める際、計算式として「損益分岐点売上高 = 固定費 ÷ 貢献利益率」という式が使われます。この計算式がなぜ成り立つのかを理解することは、ビジネスの収益性を正確に分析するために非常に重要です。本記事では、この式の背景とその意味について詳しく解説します。
損益分岐点売上高とは?
損益分岐点売上高は、企業が収益を出すために最低限必要な売上高のことです。この売上高に達することで、企業は収入と支出がちょうど同じになり、利益も損失も出ない状態となります。損益分岐点を超えれば、利益が出始め、逆にそれを下回ると損失が発生します。
損益分岐点を求めることで、企業は最低限どれだけ売り上げを上げなければならないかを知り、効果的な経営戦略を立てることができます。
なぜ「固定費 ÷ 貢献利益率」で求めるのか
損益分岐点売上高を求める式として「固定費 ÷ 貢献利益率」が使われる理由は、企業の固定費をカバーするために必要な売上を計算するためです。ここでいう「固定費」とは、売上に関係なく発生する費用(例:賃料、人件費など)を指し、「貢献利益率」は、売上から変動費を差し引いた後に残る利益の割合です。
この式が成り立つ背景を理解するには、まず貢献利益率の意味を知ることが重要です。貢献利益率は、売上1単位当たりどれだけ固定費をカバーできるかを示します。そのため、固定費を貢献利益率で割ることで、企業が利益を出すために必要な売上高が求められます。
貢献利益率の計算方法
貢献利益率は次のように計算できます。
貢献利益率 = (売上高 – 変動費) ÷ 売上高
この計算式で得られた貢献利益率を用いて、固定費をどれだけカバーする必要があるかを示す損益分岐点売上高を求めます。例えば、貢献利益率が40%の場合、売上の40%が固定費をカバーするために使われることになります。
具体例で理解する損益分岐点売上高の計算
例として、固定費が100万円、貢献利益率が40%の企業を考えた場合、損益分岐点売上高は次のように計算されます。
損益分岐点売上高 = 100万円 ÷ 0.4 = 250万円
この企業は、損益分岐点に達するために250万円の売上が必要であることが分かります。これを上回れば利益が出ることになります。
まとめ
損益分岐点売上高を「固定費 ÷ 貢献利益率」で求める理由は、固定費をカバーするために必要な売上高を知るためです。貢献利益率を理解することで、企業は売上がどれだけ利益に貢献するのかを把握し、収益を安定させるための戦略を立てることができます。