簿記二級の工業簿記では、製造原価報告書に基づいて総勘定元帳に転記する問題がよく出題されます。特に、賃金給料の消費高と原価差異を求める問題は、初心者には少し難易度が高いかもしれません。この記事では、賃金給料の消費高と原価差異を求める方法を、具体的な計算例を交えて解説します。
製造原価報告書と総勘定元帳の関係
製造原価報告書は、企業が製造活動で発生した各費用をまとめた重要な資料です。この報告書を基に、総勘定元帳に転記することで、企業の経営状況や財務状況が把握できます。製造原価報告書には、直接労務費や原材料費などの項目が記載され、その金額は企業の生産コストに直接影響を与えます。
問題文にある「直接労務費」4000000円は、この製造原価報告書における重要な項目であり、賃金給料の消費高と原価差異を求めるための基準となります。
賃金給料の消費高の求め方
消費高とは、実際に使われた賃金給料の総額を意味します。消費高は次の計算式で求めることができます。
消費高 = 支払高 + 期末未払高 - 期首未払高
問題文における支払高、期末未払高、期首未払高の数値を基に計算を行います。
- 支払高:5900000円
- 期末未払高:1500000円
- 期首未払高:1300000円
この情報を使って消費高を計算すると、次のようになります。
消費高 = 5900000 + 1500000 - 1300000 = 6000000円
したがって、消費高は6000000円となります。
原価差異の求め方
原価差異とは、計画と実際のコストの差を表します。この場合、計画されている賃金給料と実際に使われた賃金給料に差異が生じることがあります。原価差異の計算式は以下の通りです。
原価差異 = 実際の消費高 - 計画された賃金給料
実際の消費高が6000000円で、計画された賃金給料が4000000円であるため、原価差異は。
原価差異 = 6000000 - 4000000 = 100000円
このようにして、原価差異は100000円となります。
問題を解く際のポイント
簿記二級工業簿記では、消費高や原価差異を求める計算が重要です。問題を解く際には、支払高、期末未払高、期首未払高などの情報を正確に読み取り、計算式を間違えないようにしましょう。計算を行った後には、結果をしっかりと確認することが大切です。
また、過去問を解くことで出題傾向を理解し、計算に慣れておくとより効果的です。
まとめ
簿記二級の工業簿記では、賃金給料の消費高と原価差異の求め方が出題されることがあります。消費高は支払高、期末未払高、期首未払高を使って計算し、原価差異は実際の消費高と計画された賃金給料の差を求めます。これらの計算方法をしっかり理解し、練習を重ねることで簿記二級の試験に自信を持って臨むことができます。
これからの試験対策に役立つ内容として、消費高と原価差異を計算する練習を積みましょう。