1980年代後半から1990年代初頭にかけて、日本国内で健康産業が盛況を迎えました。この時期、特に「マイナスイオンを発生する敷布団」や「磁石の腹巻き」「深海鮫の肝油カプセル」など、さまざまな健康商品が登場し、テレビや新聞などで広く宣伝されました。これらの製品の多くは、当時流行した催眠商法や集客手法を用いて販売されており、その中でも特に注目を集めたのが株式会社シンワヘルスです。
株式会社シンワヘルスとその特徴
株式会社シンワヘルスは、岡山県倉敷市に本社を構えていた企業で、健康産業の一環としてさまざまな製品を取り扱っていました。その代表的な商品には、マイナスイオンを発生する敷布団「ベストイオン」や、磁石を使った腹巻き、深海鮫の肝油カプセルなどがありました。価格は比較的高額で、例えば「ベストイオン」は15万円程度で販売されていました。
販売方法と集客手法
株式会社シンワヘルスの販売手法は、一般的な小売業の枠を超えていました。商品の販売には、訪問型の説明会やセミナーが多く活用され、特に「お土産をあげるから友達を連れてきてね」といった形で、無料のプレゼントを提供して集客を行いました。こうした集客方法は、主に年配の方々をターゲットにしており、集客後は商品の説明を行い、購入を促進していました。
催眠商法と批判された手法
シンワヘルスが行っていた集客手法は、いわゆる「催眠商法」として批判されることもありました。大きなプレハブを建て、集められたお客に対して、商品の購入を強く勧める方法が取られていました。この方法により、他にも似たような企業が次々と登場し、同様の集客手法を利用していました。しかし、これらの販売方法は消費者からの反発もあり、長期的に見ると問題となりました。
当時の業界とその後の展開
株式会社シンワヘルスをはじめとする企業が展開していた健康産業ブームは、やがて消費者からの信頼を失うこととなり、業界自体も衰退していきました。現在では、こうした企業の多くが閉業し、当時の手法を振り返ることができるのみとなっています。健康産業は今なお多くの企業によって支えられていますが、当時のような手法は見られません。
まとめ
1980年代から1990年代にかけての健康産業ブームは、株式会社シンワヘルスを含む多くの企業にとって、急成長のきっかけとなりました。しかし、過剰な販売手法や消費者に対する不信感が問題視され、業界の形態は大きく変化しました。当時流行った催眠商法的な手法がどのように行われていたのかを理解することは、当時のマーケティング手法や業界の歴史を知るための良い手がかりとなります。