社内SEとして勤務していると、どこまでが自分の担当業務か、またどこまでが一般的な業務範囲なのかという疑問を持つことがあります。特に、SAPの改修や業務アプリケーションの開発、社内ヘルプデスク業務など、多岐にわたる業務を担当している場合、自分の業務範囲が妥当なのか悩むこともあるでしょう。今回は、大手企業における社内SEの業務範囲について解説します。
社内SEの業務範囲とは?
社内SE(システムエンジニア)は、企業内で使用するITシステムの開発、運用、保守を担当する役割を担っています。その範囲は企業の規模や業種によって異なりますが、一般的には以下のような業務が含まれます。
・システムの開発やカスタマイズ(SAPなど)
・社内ヘルプデスク業務(PC、周辺機器、ソフトウェアのサポート)
・システム運用・監視・保守(トラブルシューティング)
・セキュリティ管理(ネットワーク、データ管理、アクセス制限)
大手企業における社内SEの業務範囲
大手企業においては、社内SEの業務範囲が非常に広がる傾向にあります。特に、従業員数が多い企業では、システムの運用や改善に関して、専門のチームや部門が分かれていることが多いです。これにより、特定の業務に集中できることもあります。
例えば、SAP(FI、CO、ABAP)の改修業務については、特に大規模な企業では非常に専門的な知識が求められるため、専任のチームが担当している場合もあります。しかし、システム全般を管理する社内SEには、幅広い知識とスキルが求められます。
社内SEが担当する業務のスキルセット
社内SEの業務範囲は企業によって異なりますが、基本的には以下のスキルが求められます。
・プログラミングスキル(C#、VBAなど)
・業務アプリケーションやERP(SAPなど)の理解
・社内ヘルプデスク対応スキル(トラブルシューティング、サポート)
・システム運用管理スキル(バックアップ、セキュリティ対策)
中小企業と大手企業の社内SEの違い
中小企業と大手企業では、社内SEの業務範囲や求められるスキルに違いがあります。大手企業では、より専門的な役割分担がされていることが多く、特定のシステムやアプリケーションに関する担当が決まっていることが一般的です。
一方、中小企業では、少人数でシステム全般を担当することが多いため、幅広いスキルを持っていることが求められる場合が多いです。大手企業では、特定の業務に特化することができる分、業務に対する専門性が高まる傾向があります。
まとめ:社内SEの業務範囲は企業によって異なる
大手企業における社内SEの業務範囲は非常に広範囲であり、担当する業務の専門性が高い場合もあります。自分が担当する業務が一般的かどうかについては、業界や企業規模によって異なるため、他の企業の社内SEの業務内容を知ることが参考になります。自分が担当する業務の範囲に不安がある場合は、上司や同僚と相談し、業務内容の明確化を図ることも重要です。