技術士補試験の受験を考えている方にとって、試験科目や時間配分、過去問などの詳細は非常に重要です。特に、機械部門や水道部門、総合管理部門を選択する際に、どの科目を選ぶかや口述試験の内容が気になるところです。この記事では、技術士補試験の試験科目とその時間配分、口述試験の内容などについて詳しく解説します。
技術士補試験の試験科目と時間
技術士補試験は、複数の部門から選択して受験することができます。ここでは、機械部門や水道部門、総合管理部門についての試験科目とその時間についてまとめます。
機械部門
機械部門では、以下の6つの科目から必須科目と選択科目を選びます。
- 1-1 機械設計
- 1-2 材料強度・信頼性
- 1-3 機構ダイナミクス・制御
- 1-4 熱・動力エネルギー機器
- 1-5 流体機器
- 1-6 加工・生産システム・産業機械
試験は以下の通りです。
- 必須科目の記述式:2時間
- 選択科目の記述式:3時間30分
水道部門
水道部門は、上水道と下水道の2つの選択肢があります。
- 10-1 上水道及び工業用水道
- 10-2 下水道
試験の構成は以下の通りです。
- 必須科目の記述式:2時間
- 選択科目の記述式:3時間30分
総合管理部門
総合管理部門では、必須科目が択一問題と記述式問題に分かれており、選択科目の時間についてはまだ具体的な情報は不明ですが、以下の内容があります。
- 必須科目の択一問題:2時間
- 必須科目の記述問題:3時間30分
過去問と選択科目について
過去問はインターネットで入手することができます。特に、過去問は試験に出題される形式に慣れるために非常に重要です。水道部門においては、必須科目と選択科目の内容を確認し、どの科目を選ぶか決める必要があります。選択肢のすべてを見て、どれが自分に合っているかを考慮することが求められます。
選択科目の詳細を事前にチェックし、過去問やサンプル問題を解いてみると良いでしょう。例えば、流体機器や産業機械など、どの分野を選択するかでその後の学習方法が変わるため、慎重に選びましょう。
口述試験について
技術士補試験には、記述式の試験だけでなく、口述試験も含まれています。口述試験では、選んだ部門に関する知識が問われます。選んだ分野に関して深く掘り下げて理解し、自分の言葉で説明できるように準備しておくことが重要です。
口述試験で落ちてしまった場合でも、記述式の試験から受け直しということはありませんが、しっかりと口述試験の準備をして臨むことが合格のためには欠かせません。
まとめ
技術士補試験は、機械部門、水道部門、総合管理部門など、複数の部門から選ぶことができます。各部門の試験科目や時間配分を理解し、どの分野を選ぶかをしっかりと考えることが重要です。また、過去問を解いたり、口述試験の準備をすることで、試験の合格に向けて万全の準備を整えましょう。