英検S-CBT(Computer-Based Testing)は、近年注目されている英語検定の一つです。試験形式が新しいため、多くの受験者がその内容や合格基準について疑問を抱いています。特に、通常の英検と異なる点として、全ての技能(Reading、Writing、Listening、Speaking)を1日でテストすることが挙げられます。今回は、英検S-CBTの一次試験免除制度について詳しく解説します。
英検S-CBTとは
まず初めに、英検S-CBTの基本的な特徴について紹介します。従来の英検は、一次試験と二次試験(面接)に分かれて行われますが、英検S-CBTでは、試験がコンピュータ上で行われ、4つの技能を全て1日に集中的にテストします。これにより、受験者はよりスムーズに試験を終えることができ、試験の時間も短縮されます。
英検S-CBTでは、Reading、Writing、Listening、Speakingという4つの技能が全てテストされ、特にSpeakingの試験が従来の英検とは異なり、コンピュータを使った形式で行われる点が特徴です。
一次試験免除の仕組み
質問の中で挙げられている「一次免除制度」についてですが、これは従来の英検において、一次試験の結果が一定の基準を満たしていれば、二次試験を免除される制度です。英検S-CBTにも類似の免除制度が存在するのかという点については、英検S-CBTの試験運営側からは、通常の一次免除制度が適用されない旨が伝えられています。
英検S-CBTでは、全技能が1日で同時に試験されるため、通常の英検で行われるような一次試験後に別途免除が適用されることはありません。つまり、各技能で合格基準をクリアした場合でも、全ての技能を1回でクリアする必要があるのです。
スピーキング以外の技能が合格レベルに達している場合
それでは、もしReading、Writing、Listeningが全て合格基準に達している場合、英検S-CBTの受験においてどのような対応が必要なのでしょうか?現状では、英検S-CBTにおいても全技能をクリアすることが求められます。つまり、スピーキング試験が未受験、もしくは不合格となると、他の技能で合格していても試験を完了したとは見なされません。
たとえば、ReadingやWritingで高得点を獲得した場合でも、Speakingで基準に達していなければ、合格とは言えません。この点は、従来の英検の一次免除制度とは異なるため、事前に試験対策をしっかり行うことが重要です。
実例を通じて理解する免除と試験基準
実際に英検S-CBTを受けた受験者の例を見てみましょう。Aさんは、Reading、Writing、Listeningで合格レベルに達していたものの、Speakingで不合格となりました。そのため、Aさんは再度Speakingの試験を受ける必要があり、全技能を再受験することになりました。この事例からも、英検S-CBTにおいては全ての技能が試験の一部であり、各技能で基準を満たすことが必須であることがわかります。
まとめ
英検S-CBTでは、全技能を1回の試験で完了させる形式が採用されています。そのため、従来の英検のような一次免除制度は存在せず、各技能で合格基準を満たしていることが試験合格の条件となります。もし一部の技能で不合格になった場合は、再試験を受けることが求められます。
試験対策としては、全ての技能にバランスよく取り組み、特にSpeakingの試験形式に慣れることが合格への近道となります。