簿記二級の試験では、株式申込証拠金に関する処理が重要なポイントとなります。特に、株式申込証拠金が募集額より多く払い込まれた場合、どのように仕訳を行うべきか、また返還処理をどのように行うかについて理解することが大切です。今回は、具体的な例を用いて仕訳の流れと返還処理の仕訳方法を詳しく解説します。
株式申込証拠金の取り扱いと仕訳
株式申込証拠金が募集額より多く払い込まれた場合、残額は「別段預金」として管理されることになります。まずは、株式申込証拠金の払い込み時の仕訳を見てみましょう。
払い込み時の仕訳
例えば、株式の募集額が1,000万円で、実際に払い込まれた金額が1,200万円であった場合、最初の仕訳は次のようになります。
借方 | 貸方 |
---|---|
別段預金 1,200万円 | 株式申込証拠金 1,200万円 |
この段階では、払い込まれた金額全体が「別段預金」として計上されます。次に、株式の発行時に残額を資本に振り替えます。
株式の発行時の仕訳
株式の発行が行われる際、募集額1,000万円分が資本金と資本準備金に振り替えられます。
借方 | 貸方 |
---|---|
株式申込証拠金 1,000万円 | 資本金 500万円 |
資本準備金 500万円 |
この仕訳により、1,000万円分が資本として振り替えられます。残りの200万円は「未払金」として計上されます。
未払金の処理と返還時の仕訳
残りの200万円は未払金として処理され、払い戻しが行われる際に返還の仕訳を行います。返還時には次のように仕訳を行います。
借方 | 貸方 |
---|---|
未払金 200万円 | 別段預金 200万円 |
この処理により、未払金が減少し、別段預金から返還金が払い戻されます。
まとめ
株式申込証拠金が募集額より多く払い込まれた場合、その差額は「別段預金」として管理されます。株式発行時に振り替え処理を行い、未払金が発生することもあります。返還時には未払金を別段預金から払い戻す形で仕訳を行い、簿記二級の試験でもよく出題される内容です。この処理方法を正しく理解し、試験に備えることが大切です。