特許権を売った場合、発明者は印税を受け取れなくなるのか?

企業法務、知的財産

特許権を売却した場合、発明者がその後に印税を受け取れるのかどうかは、特許権の所有権がどのように移転されるかによって異なります。この記事では、特許権を売却した際の印税や収益の受け取りに関するルールについて解説します。

特許権を売った場合の所有権の移転

特許権を売却するということは、特許権の所有権が売却先に移転することを意味します。発明者が特許権を他の企業や個人に譲渡すると、発明者はもはやその特許に対する権利を持たなくなります。つまり、売却後にはその特許に関する収益や印税を受け取ることはできません。

特許権を売却することにより、発明者は一度の大きな金額を得ることができますが、その後の利益は売却先が得ることになります。そのため、発明者は売却後に特許から得られる印税を受け取ることはなくなります。

特許権の譲渡とライセンス契約の違い

特許権の譲渡とライセンス契約は異なるものです。譲渡は、特許権そのものを完全に他者に移転する行為であり、譲渡後は発明者はその特許に対して何の権利も持たなくなります。

一方、ライセンス契約は、特許権の使用許可を与える契約であり、発明者は引き続き特許権を保持したまま、他者に使用料(印税)を受け取ることができます。このため、発明者が印税を受け取るには特許権を譲渡するのではなく、ライセンス契約を結ぶ必要があります。

特許権の売却後に印税を受け取る方法

もし発明者が特許権を売却した後も収益を得たい場合、ライセンス契約を結ぶ方法が考えられます。特許権を完全に売却するのではなく、売却先に対して特許の使用権を許可し、その対価として印税を得ることができます。

ライセンス契約では、発明者が特許権を保持したまま、特定の条件で他者に使用を許可し、その対価として定期的な支払い(印税)を受けることができます。この方法であれば、発明者は特許権を売却した後も継続的に収益を得ることが可能です。

特許権を売却する際の注意点

特許権を売却する際には、契約条件を慎重に検討することが重要です。特許権が売却されると、その特許に関するすべての権利は譲渡先に移ります。したがって、売却後に収益を得ることができるかどうかは、契約時にどのような条件を設定するかに依存します。

売却契約では、特許権の譲渡価格や、ライセンス契約の有無、収益分配に関する詳細な取り決めをしっかりと確認することが求められます。また、特許を譲渡した後に後悔しないように、契約書にしっかりと目を通し、専門家の助言を受けることをお勧めします。

まとめ

特許権を売却すると、発明者はその特許から発生する印税を受け取ることができなくなります。売却後は、特許権の所有権が譲渡先に移るため、収益は譲渡先が受け取ることになります。しかし、ライセンス契約を結ぶことで、発明者は特許権を保持しながら印税を受け取ることが可能です。

特許権を売却する際には、契約内容や収益分配について慎重に検討し、必要であれば専門家のアドバイスを受けることが重要です。契約後の収益化方法について明確にすることが、後悔しないための鍵となります。

タイトルとURLをコピーしました