パートタイムの仕事を掛け持ちする場合、社会保険(社保)の加入について気になる方も多いと思います。特に、最初の仕事で最低限の所得を得ているときに、他の会社で働く際の条件や制限があるかどうかについては、なかなか理解しづらいものです。この記事では、パートの掛け持ちにおける社保加入の基準や条件について、具体例を交えてわかりやすく解説します。
社保の加入基準とは
日本の社会保険制度では、勤務先で一定の条件を満たすと、パートであっても社会保険に加入する義務があります。一般的には、月額の給与が8.8万円以上であることが加入基準となっています。しかし、掛け持ちの場合はどうなるのでしょうか。
例えば、A社で月6万円、B社で月5万円のパートタイム勤務をしている場合、A社だけで社保加入基準を満たしているものの、B社での収入は基準に達していない場合です。このような状況でも、両方の収入を合算した金額が基準を超える場合、社保加入の対象になることがあります。
掛け持ちパートの社保加入の制限
掛け持ちパートの社保加入に関しては、特に「勤務先ごとの条件」と「合算所得」の考慮が重要です。例えば、A社での収入が基準を超えていなくても、他の会社で収入が合算して基準を満たすと、掛け持ち全体として社保加入の対象になります。
また、掛け持ちの際、どちらかの会社が主たる勤務先として認定される場合もあり、その場合は主たる勤務先での社会保険加入が必須となります。これにより、もう一方の会社では社会保険に加入しなくてもよい場合があります。
年収や勤務時間による加入の可否
社保に加入するかどうかは、年収や月の勤務時間にも影響されます。たとえば、年収が一定額を超えると、自動的に社保に加入する必要があることが多いです。
2025年の基準に基づくと、年収が106万円を超えると、1か月の勤務時間が20時間以上であれば、社会保険加入の対象となります。しかし、この基準は年末調整を踏まえた計算になるため、年末にどれだけ収入を得ているかが重要となります。
掛け持ち時に気を付けるべきポイント
掛け持ちパートをする場合、特に年末調整時に収入の合計がどうなるかに注意が必要です。複数の勤務先から得る収入の合計額が社保加入基準を超えた場合、その年の途中で社保加入が求められることもあります。
また、収入を抑えるために1年を通じて所得を調整することは難しい場合もあります。特に、年末の給与や賞与が大きい場合には注意しましょう。
まとめ
パートタイムの掛け持ちをしている場合、社保加入に関するルールは複雑ですが、基本的には勤務先ごとの条件と合算収入によって決まります。年収が一定額を超えた場合や、勤務時間が一定数を超える場合には、社保加入が必要になるので、各社のルールや収入状況をしっかりと把握しておくことが大切です。
掛け持ちをしている場合には、主たる勤務先がどこになるかを確認し、年末調整での収入の合計額にも気を配りましょう。詳細なルールはケースバイケースで異なるため、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。