専門事務職に未経験者が応募する理由とは?事務職の現実と必要なスキルを解説

アルバイト、フリーター

近年、金融や貿易などの専門性が求められる事務職への応募が増えている一方、現場ではミスマッチによるトラブルや離職も多く見受けられます。『事務職は簡単』というイメージが残る中、実際の専門事務は高度な知識と経験が必要な仕事です。今回は、なぜ未経験者が専門事務に応募するのか、その背景とともに、事務職の実態や求められるスキルについて詳しく解説します。

なぜ未経験者が専門事務職に応募するのか?

まず、多くの応募者が事務職=簡単なデスクワークと誤解しているケースがあります。特に『パート』『派遣』という雇用形態のイメージから、『指示されたことだけをやればいい』と思い込んでしまうのです。

求人票の内容が「事務作業全般」「PCスキル不要」など曖昧に書かれている場合も多く、仕事内容の難しさが正しく伝わらず、結果的にミスマッチが起こります。特に、貿易事務や金融事務など専門性の高い職種でも『事務』という言葉だけで応募してしまう人も少なくありません。

専門事務職の仕事内容と難易度

金融・貿易事務は、高度な知識と正確性が求められる職種です。単なる入力作業ではなく、取引先や海外とのやり取り、専門用語の理解、法規制への対応などが日常的に発生します。

例えば貿易事務なら、インボイスやL/C(信用状)などの貿易書類作成、英文メール対応が必要です。金融事務なら、保険・証券・融資に関する専門知識、ミスの許されない処理が求められます。時給が高いのは、こうした専門性と責任の重さが理由なのです。

現場で起こるミスマッチの実例

実際の現場では、知識がないまま配属され、早々に挫折するケースも多く見られます。例えば「Excelの基本操作しかできないのに、関数やVLOOKUPが必要な仕事に配属される」「英文メールが読めず、翻訳アプリ頼りでミスが続出」といったトラブルが発生しています。

さらに問題なのは、できないまま居座ってしまうパターンです。周囲のフォローで業務が回るものの、ミスや非効率が増え、職場全体の雰囲気が悪化する原因にもなっています。

応募前に確認すべきポイントと必要なスキル

専門事務への応募を考える場合、以下のポイントを必ず確認しましょう。

  • 仕事内容の詳細(金融、貿易、医療など専門領域の確認)
  • 必要な資格や経験(簿記、TOEIC、MOSなど)
  • ExcelやWordの実務レベル(VLOOKUP・ピボットテーブルの使用経験など)

スキル不足を感じた場合は、事前にオンライン講座や通信講座で基礎を学んでおくと、応募後のミスマッチを防ぐことができます。

まとめ

事務職=誰でもできる簡単な仕事というイメージは、今や過去のものです。特に金融・貿易などの専門事務は高い専門性が求められ、適性やスキルがなければ続けるのが難しい仕事です。

応募する前に、仕事内容や必要スキルをしっかり調べ、自分に合った職種を選ぶことが、職場の空気を悪くしないためにも大切です。派遣やパートだからこそ、自分に合った仕事選びを心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました